京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2010年09月05日

敬老と言うけど、いまどきは若い!

長寿祝い、敬老の日、なんて言うけどいまどきのお年寄り(ごめんなさい!)はとても若いと思います。敬老なんて!と思われる熟年世代のかたたち、そうだ、「熟年の日」の方が言いやすくて良いかもしれませんね。
「敬老の日」→「熟年の日」
おばあちゃんにはお花が一番喜んでもらえそうだし、おじいちゃんには何を贈りましょうか。ちょっと悩むところです。
今日、商店街をお買いもののついでに歩いてたらお花屋さんの店先に優しいピンクのお花が目についたから、いまのところ候補として記憶にとどめておくことにしました。  


Posted by ryu  at 12:57敬老の日

2010年06月13日

初夏に人気のお花たち

気温が上昇してくると不思議なもので、お客様が選ばれるお花が、白や清楚なクリーム色のバラなどに変わってきます。
やはり涼しげな印象のお花に人気が集中してきます。本日のご注文のお届けでもお誕生日のフラワーアレンジは白系のお花が中心でした。
最近は観葉植物も良く売れるようになってきました。ご家庭の中にちょっとした観葉植物があると、やはり気持ちが和むのでしょうね。
先日からピンクやブルーの花柄プリントの陶器鉢に植えられたペアのフィットニアがちょっとした人気商品です。
お年寄りの長寿祝いでなくても、今日このごろの人気のプレゼントになってるようです。春夏秋冬それぞれに、季節に合った贈り物を心がける気持ちが大切ですね。  


Posted by ryu  at 19:36お祝いプレゼント

2010年02月20日

長寿祝いとは?

今や日本では人生80年と言われており、長生きをする人が多くなりました。
そんな中、「長寿祝い」を行う機会も多くなってきたのではないでしょうか。

長寿祝いは「敬老祝い」「賀寿」「算賀」とも呼ばれていて、以前は数え年の誕生日に行うことが一般的でした。ですが最近では満年齢で行う人もいたり、誕生日に限らず、年の初めや敬老の日などに行ったりと、人それぞれ様々な時期に行っています。
お祝いを行う日にはこだわらず、本人の健康状態に合わせたり、家族や親戚が集まりやすい時期を優先させたりして行う方が良い、ということですね。

長寿祝いは古くから行われていましたが、はるか昔、平安時代では「五八の賀」と呼ばれる長寿祝いが行われていました。この長寿祝い、なんと40才のお祝いでした。現代の40才といえば、まだまだ人生これから!という働き盛りですよね。
その後、50才、60才と10年ごとにお祝いされていたと言われています。
これらの年を考えてみると、厄年にあたります。
長寿祝いの由来は厄払いをするためであった、とも言われているのです。

室町時代になると五八の賀を祝う習慣は薄れ、60才の「還暦」、77才の「喜寿」、88才の「米寿」のお祝いの習慣が一般的となり、それからいくつかの時代を経て現代まで定着しているというわけです。

ですが現代では60才というとまだまだ元気いっぱい、現役の年ですよね。
還暦のお祝いは控えめに行い、本格的な長寿祝いは70才の「古希」や喜寿を迎えてからの方が良いかもしれませんね。
  


Posted by ryu  at 00:00由来

2010年02月13日

長寿祝いの由来

一言で「長寿祝い」といっても、段階によって様々なお祝いがあります。
それぞれのお祝いには、きちんとした由来がありますよ。

<還暦>
長寿祝いといえば、このお祝いを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
最近では満年齢で行うことが多くなってきている長寿祝いですが、還暦だけは昔と同じように数え年で行う人が多くなっています。数え年61才で行うお祝いです。
生まれた年の干支に「還る」という意味から「還暦」と呼ばれるようになりました。

<古希(こき)>
70才で行われるお祝いです。
中国の唐の時代の詩人である杜甫(とほ)の詩の中の一節、「人生七十古来稀也」という言葉に由来しています。
現代では人生80年と言われているので、古希を本格的な長寿のお祝いと考える人も多くなっています。

<喜寿(きじゅ)>
77才で行われるお祝いです。「喜」という漢字をくずして書いてみると、縦書きで「七十七」と読めるところから、77才の年のお祝いは「喜寿」と呼ばれるようになりました。
人生80年と言われる現代では、本格的な長寿のお祝いは喜寿から、と考えている人が多いようです。

<傘寿(さんじゅ)>
80才で行われるお祝いです。「傘」という漢字をくずして書いてみると、縦書きで「八十」と見えるところから、80才のお祝いは「傘寿」と呼ばれるようになりました。
最近では長生きする人も多いですが、やはり80代を迎えることは喜ばしいことですよね。傘寿と呼ばれることから、傘を贈る人もいるそうですよ。
  


Posted by ryu  at 00:00由来

2010年02月06日

緑寿という長寿祝い

長寿大国と呼ばれる日本では、長寿のお祝いを行う機会も多いですよね。
一言で長寿のお祝いと言っても様々なものがあり、段階によって呼び名が異なります。

一番ポピュラーなお祝いといえば、やはり「還暦」ですよね。
数え年で61才を迎えた時に行うお祝いです。その後に70才で行う「古希」と続くわけですが、還暦と古希の間に行われるお祝いがあることをご存知ですか?

最近では60才といえばまだまだ現役で、長寿祝い、といった感じではないなあ、と感じている人も多いのではないでしょうか。政府の統計上でも、65才以上が高齢者であるという区分になっています。

そこで2002年9月、日本百貨店協会が65才、数え年で66才を「緑寿」と提案しました。
65才で仕事に一区切りをうって現役引退する人も多く、人生の1つの節目となる年としては還暦よりも意味のあるお祝いとなりそうですね。

「緑寿」の由来は何なのでしょう。
これは環境をテーマとしているそうです。最近ではエコが推進されていて、リサイクル生活が薦められるなど、環境問題は私達の生活により身近なこととなっていますよね。
人生の節目を迎えたお祝いに、明るい未来を作るための環境について、もう一度見直してみようという意味があるのでしょうか。環境といえば緑、ということで「緑緑(66)寿」から簡潔にして、「緑寿」と名前がついたそうです。

まだまだ長寿のお祝いとしては浸透していませんが、現代社会にマッチした「緑寿」は、これから先、どんどん浸透していきそうですね。退職祝いと一緒に「緑寿」のお祝いも兼ねて、行ってみてはいかがでしょう。
  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いのマナー

2010年01月30日

米寿と卒寿という長寿祝い

長寿大国の日本では、様々な長寿のお祝いが行われています。
人生で最初の長寿祝いと呼ばれているのは数え年61才で行われる「還暦」ですが、60代で長寿祝いというのは、実際にはまだまだ早い気がしますよね。

77才で行われる「古希(こき)」、80才の「傘寿(さんじゅ)」あたりから、長寿祝いとして本格的になってくると思いますが、古希や傘寿は、若い人の中には聞きなれない言葉だと考えている人もいるようです。
長寿祝いとしてポピュラーだと思われるお祝いは、やはり「還暦」と「米寿」ではないでしょうか。

米寿(べいじゅ)は、88才で行われるお祝いです。
傘寿と同じように、「米」という感じをくずして書いてみると、縦書きで「八十八」と読めることから、88才の年のお祝いは「米寿」と呼ばれるようになりました。縁起の良い8が2つ並び、おめでたい年ですね。
いくつかの長寿のお祝いの中でも、本格的な長寿の祝いとして特に盛大に行われることが多いようですよ。

米寿のお祝いから2年たつと、今度は90才で行われる「卒寿(そつじゅ)」になります。「卒」という漢字の略字が「卆」という字で、まさに「九十」と読めることから、90才の年のお祝いは「卒寿」と呼ばれるようになりました。
「人生を卒業すること?」などと考えてしまう人も多いようですが、決してそんな意味ではありませんよ。長寿大国と呼ばれる日本でも、100才まであと10年という年まで長生きできるということは、尊敬の念を抱くにふさわしいですよね。
これからもより一層元気に輝いてもらえるように、さらに長生きされることを祈ってお祝いしましょう。
  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いの各種パターン

2010年01月23日

白寿と百寿という長寿祝い

長寿祝いには色々なお祝いがあります。人生で最初に行われる長寿のお祝いは「還暦」ですが、最近の60代の方をみると、皆さん若々しくて、長寿のお祝いとされるにはまだまだ早い気がしますよね。

一般的に、本格的な長寿祝いとしてお祝いされるのは、77才で行われる「古希(こき)」あたりからです。
その後、80才の「傘寿(さんじゅ)」、88才の「米寿(べいじゅ)」、90才の「卒寿」となりますが、その後もまだまだ長寿のお祝いは続きますよ。

99才で行われるお祝いは白寿(はくじゅ)です。
100才まであと1年、「百」という漢字から「一」をとると「白」になることから99才のお祝いは「白寿」と呼ばれるようになりました。
白寿となると、親戚内での祝い事だけではなく、隣近所の人や町内会など、身の回りのたくさんの人から盛大に行われる場合もあるようです。

100才で行われるお祝いは、呼び名が様々です。
文字通り「百寿」と書いて「ひゃくじゅ」「ももじゅ」と呼んだり、「上寿(じょうじゅ)」と呼ばれたりもしています。昔、人の寿命の長さを表すものとして、100才を上寿、80才を中寿、60才を下寿と呼んでいたそうです。(中寿を100才、上寿が120才としているところもあるようですが・・)
また、100年は一世紀であることから「紀寿(きじゅう)」、その他「御百寿」「御紀寿」などの呼び名がありますよ。
「百賀の祝」と呼ばれることもあり、101才では「百一賀の祝い」と、100才を過ぎてからは1年ごとにお祝いをすることが多いようです。
  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いの各種パターン

2010年01月16日

茶寿と皇寿という長寿祝い

長寿祝いというと還暦や米寿を思い浮かべる人が多いかと思いますが、長寿大国の日本では、米寿を迎えた後も様々なお祝いが用意されています。

今や100才を迎える人も、決して少なくありません。100才を迎えたお祝いは、百寿や上寿、百賀の祝いなどと呼ばれます。
それから1年ごとにお祝いをすることが多いのですが、108才になると「茶寿(ちゃじゅ)」と呼ばれるお祝いになります。
「茶」という字に使われている草かんむりの旧字は「十十」になります。
草かんむりの下は「八十八」に分解することができ、全てを足すと10+10+88=108になるために、108才のお祝いを茶寿と呼ぶようになりました。
発案者はお茶屋さんだそうですが、実際、お茶を好むお年寄りは多いですよね。
茶寿のお祝い品として、それぞれの好みに合わせたお茶をプレゼントしても素敵ですね。
次に行われる大きな長寿のお祝いは、111才で行われるお祝いで「川寿(せんじゅ)」や「王寿(おうじゅ)」、「皇寿(こうじゅ)」と呼ばれています。
川寿は、「川」という字が111と似ていることから呼び名がつきました。
王寿は、「王」という漢字を分けてみると、一十一になることから呼び名がついています。
皇寿も同じように、漢字を分解して考えてみます。
皇の字は、まず「白」と「王」とに分けられますよね。
白は、「百」という漢字から一をとると「白」になるため、「九十九」ということになり、「王」は分解してみると「十」と「二」。
白と王を合計してみると111になったことから111才のお祝いとして定着するようになりました。
一般に、111才のお祝いというと「皇寿」と呼ばれることが多いようです。
何だか神聖な、綺麗な印象の呼び名ですね。  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いの各種パターン

2010年01月09日

大還暦の長寿祝い

長寿祝いには様々なものがありますが、数え年60才で行われる「還暦」のお祝いは、実際には長寿祝いというには早すぎる年齢ですよね。

日本人の寿命はどんどん長くなっていて、2008年の発表では男性の平均寿命は79.19才、女性は85.99才です。

100才を迎える人も珍しくはなく、100才以降の長寿祝いもいくつかありますよ。
108才のお祝いは「茶寿(ちゃじゅ)」、111才では「王寿(おうじゅ)」や「川寿(せんじゅ)」、「皇寿(こうじゅ)」などと呼び名が付いています。

112才では「珍寿(ちんじゅ)」などと呼ばれることもありますよ。
ここまで長生きされる人は「珍しい」という意味から、そのような呼び名が付いたようです。

118才のお祝いにも特定の呼び名があり、「天寿(てんじゅ)」と呼ばれています。
「天」という漢字を分けると「一・一・八」ですよね。ということで、118才のお祝いとして伝えられているようです。

120才になると「大還暦(だいかんれき)」と呼ばれます。
60才は「還暦」と呼ばれますが、大還暦は還暦を2周することを意味しています。
とはいっても大還暦を迎える人は、世界でも本当に珍しく、日本では「泉重千代」さんがただ一人、達成しています。
その他には、フランスのジャンヌ・カルマンさんという女性が122才まで生きたという報告があります。
インドなどにも120才を超えた人がいるという情報もありますが、出生の記録が曖昧で、はっきりしていないのが現状です。

60才の還暦からさらに60年!本当にすごい記録ですよね。  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いの各種パターン

2010年01月06日

長寿祝いとお祝いの色の関係

最近では長生きされる人が多く、長寿祝いを行う機会も増えていますね。
一言で「長寿祝い」と言っても、年によって呼び名が異なり、様々なお祝いがあります。
お祝いごとに、それぞれお祝いの色が決まっていますよ。
長寿祝いの品選びに困った時は、そのお祝いの色を考えてみましょう。
お祝いテーマの色に合わせた品物なら、より一層喜んでもらえることと思います。

代表的な長寿祝いは「還暦」ですよね。
還暦の色は「赤色」です。還暦は、再び生まれた時に帰る、という意味があります。
昔、魔除けのために、赤ちゃんに赤色の産着が着せられたことから、赤色がテーマ色となりました。

2002年に生まれた、65才のお祝いである「緑寿」のテーマ色は、名前の通り「緑」です。これは、環境をテーマとしているそうですよ。美しい自然の緑を表しているのですね。

70才、77才のお祝いは「古希」と「喜寿」です。
どちらのお祝いもテーマ色は「紺色」、もしくは「紫色」です。
紺色や紫色は、気品があって優雅な印象を受けますよね。
かつて律令時代の日本では、高位を表す色として使われていましたよ。

80才、88才、90才のお祝いは「傘寿」「米寿」「卒寿」です。
これらのテーマ色は「黄色」です。
古代の中国では、皇帝や皇位を表す色として使われていました。

99才の「白寿」、100才の「皇寿」のお祝いのテーマ色は「白色」です。
その後、100才以上のお祝いには基本的にテーマ色はありません。
色にこだわらず、自由にお祝いの品を選んでくださいね。
  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いのマナー

2010年01月03日

本人主催の長寿祝いの席

還暦や古希、米寿など、長寿のお祝いには様々なものがありますが、お祝いの仕方は人それぞれ、時と場合により様々な形があります。

長寿祝いというと、お祝いされる人の家族が主催者として行われるものだと考えている人が多いかと思いますが、昔はお祝いされる本人が自ら主催者となり、行うのが一般的でした。お餅をついて知人や親戚などに配り、皆で楽しく食事を楽しみました。

もちろん現代のお祝いでも、本人が主催して行うのも良いでしょう。
日取りは誕生日が一番良いですが、なかなかその日に行うのは難しいですよね。
やはり参加していただく人の都合を考えて、誕生日が過ぎてから無理なく来てもらえる日を選びましょう。

場所選びも大切ですね。参加者が集まりやすい場所を考えることが一番です。
交通手段は何であるのか把握しておき、電車やバスで来る場合は、駅から近い場所を選びましょう。
車で来る人が多い場合は、駐車場が十分に確保できる場所である必要がありますね。

当日は、開始時刻の少し前には開場に着くようにしておきましょう。
本人と配偶者、その子供達は開場の入り口で招待客を一人ひとりお出迎えします。
招待客を席まで案内する人も必要ですね。家族の中で比較的若い人が行いましょう。

招待客が全員着席し終わったら、本人夫妻は末席についてその場で挨拶します。
宴が済んで終わりの挨拶を行う時は、本人が行っても良いですが、長男など、子供が代表して感謝の気持ちを伝えても良いでしょう。
  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いのマナー

2009年12月31日

子供たち主催の長寿祝いの席

長寿大国の日本では、還暦や米寿など、様々な長寿祝いが各地で行われています。
年齢によってお祝いの呼び名が異なり、地域や人それぞれ、お祝いの仕方が違います。

昔はお祝いされる本人が主催者となってお祝い会を開くのが一般的で、現在もそのような形でお祝いを行っている人もいますが、現代では本人の家族や身近な人が主催することが多くなっていますね。

子供が主催者となる場合、子供達と孫、本人夫婦だけでお祝い会を行うという形が多く見られます。
身内だけのお祝い会なので形式にとらわれることなく、皆で楽しい時間を過ごすことができれば良いでしょう。
日にちや場所選びは本人の希望を取り入れましょう。皆が集まりやすい日を選び、食事会を行う場合は本人の好みに合わせた食事を選びましょう。

長寿祝いというと、和食というイメージですが、それもこだわる必要はありません。洋食や中華でも良いですし、きちんとした雰囲気のお店でなくても、皆でのんびりくつろぐことができる馴染みのお店でも良いですよ。

可能であれば、子供と孫だけでなく本人の兄弟も招待しても良いですね。
遠くに住んでいる場合はなかなか難しいかもしれませんが、普段はなかなかゆっくり話す時間のとれない兄弟達を招待すれば、本人もきっと嬉しく思うことでしょう。
お祝い事で良い機会ですので、是非声をかけてみてください。本人には内緒にしておき、サプライズで・・・、なんていうのも楽しいかもしれませんね。
  


Posted by ryu  at 00:01長寿祝いのマナー

2009年12月28日

第三者が主催する長寿祝いの席

長寿祝いといえば、還暦や古希、米寿などがありますが、お祝いの仕方は、地域や人それぞれによって様々です。

お祝い会の主催者は、本人の子供達など、身内が行うのが一般的です。
本人夫婦と子供達、孫だけで行われる場合も多いですが、本人の兄弟にも声をかけて招待するのも良いでしょう。いずれにしても、身内だけのお祝い会は形式にこだわる必要はありません。皆が楽しい時間を過ごすことができれば良いでしょう。

身内ではない、第三者がお祝い会を主催する場合もあります。
本人の友人や教え子、弟子など、親しい間柄の人2、3人で行います。
この場合、出席者は会費制となり、本人夫婦を招待する、といった形が多くなります。
どれだけの人に声をかけるのか、席はどのようにするか、などは本人の意見も取り入れて決めていきます。

祝宴では、結婚式と同じような形式で、まずは親しい友人などが祝辞をのべます。
その後、歓談となるわけですが、本人にまつわる楽しいエピソードや、孫達からのプレゼント贈呈など、色々とイベントを考えておくと楽しいですね。

ただ、比較的高齢の人が集まる会となるため、宴会は長すぎないように気をつけましょう。皆の様子を見て、食事が終わり、歓談が一通り終わった頃に切り上げるようにします。だらだらと行うことは避けるのがポイントです。

祝宴の最後には、本人から招待客の皆さんへ、感謝の気持ちを伝えてもらいましょう。
お礼の品を用意している場合は、帰り際に本人夫婦から直接皆さんに手渡してもらうようにしましょう。
  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いのマナー

2009年12月25日

長寿祝いの服装マナーとお祝いの品物

長寿祝いには様々なものがありますが、長寿大国とされる日本では、そのようなお祝い会に参加する機会が増えていくことと思います。

長寿のお祝い会に招待されたけれど、参加したことがないのでどうしたら良いのか分からない・・・と考えてしまう人も多いのではないでしょうか。
基本的に、参加する上で特に決まりごとはありません。ですがやはり、参加するにあたっては、礼儀をわきまえておきたいですよね。
気になることといえば、服装とお祝いの品についてでしょうか。

まず服装ですが、これはあまり気にする必要はありません。ですが、お祝い会の規模と開かれる場所によって少し異なります。

自宅や小さな料亭などで、身内を中心に行われる場合は、少しお洒落をする程度で良いでしょう。デパートへお出かけする程度のお洒落着で十分です。
ホテルなどで行われる場合は、男性はスーツ、女性はスーツやドレッシーな衣装が良いでしょう。着物の場合は、派手すぎないものを選び、無地か小紋のものにしておきましょう。

お祝いの品は、人それぞれ、様々な形があります。
会費制のお祝い会に招待された場合は、会費の中に贈り物代が含まれている場合があります。その場合は、特別用意する必要はありません。招待状などに事前にその旨が書いてあるかと思いますが、どちらか分からない場合は確認しておくと良いでしょう。

贈り物が含まれていない場合、または感謝の気持ちを伝える品を贈りたい、という場合は、どんな物が良いでしょう。
手軽なものとしては、湯のみなどの食器類、衣服、旅行券などが挙げられます。
相手が若々しい場合は、年寄りくさくないものを、既に隠居していてのんびりした時間を過ごされている相手には、相手の健康状態なども考え、日常生活に活用できる実用的なものが良いでしょう。
  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いのマナー

2009年12月22日

還暦祝いのプレゼントの品物

長寿祝いといえば、「赤いちゃんちゃんこ」を想像する人は多いですよね。
長寿祝いの中でも特に還暦といえば、本人が赤色の頭巾をかぶり、赤いちゃんちゃんこを着て座布団に座ってお祝いを行うのが一般的でした。
これは、もともと「還暦」に「赤ちゃんに還る」という意味があることから始まったことなのです。赤ちゃんから赤いちゃんちゃんこになり、また赤には魔除けの意味もあることから、このような風習が生まれたのです。
この還暦の赤いちゃんちゃんこの風習から、古希には紫色のちゃんちゃんこ、米寿には黄色のちゃんちゃんこ・・といった風習も生まれました。

ですが最近では、ちゃんちゃんこを着るという儀式は少なくなってきています。
特に還暦のお祝いでは、まだあまり年寄り扱いされたくない、と考える人が多いため、大げさに行わない傾向にあります。

ですが、お祝いする側からすると、いくら若々しくても何か感謝の気持ちは伝えておきたいものですよね。
最近の還暦のお祝い品としては、どのようなものが多いのでしょう。

赤いちゃんちゃんこは贈らないとしても、やはり縁起物なので、赤色を取り入れた品が多くなっています。
たとえば、財布などの小物類、スポーツをする人ならスポーツウェアなど、真っ赤ではなく、ワンポイントに赤色が使われていたり、少し渋めのワインレッドのような色の物であったりと、お洒落な品を選んでいる人が多いようです。
女性なら、口紅やアクセサリーなども良いですね。
これからも若々しく、人生を楽しんでください、というような、感謝の気持ちが伝わる品が良いでしょう。
  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いの贈り物

2009年12月19日

古希以上のお祝いの品物

長寿祝いには還暦や古希など、様々なお祝いがあります。
長寿大国の日本では、長寿のお祝い会に参加する人も多いかと思いますが、贈り物に何を選んだら良いのか、悩んでしまう人も多いですよね。

長寿のお祝いといえば還暦や古希、米寿などがありますが、数え年60才で行う還暦は、長寿のお祝いというにはまだまだ早すぎますよね。
本格的な長寿のお祝いは、70才で行われる古希から、と考えている人も多いようです。

贈り物を考えると、還暦と古希以降のお祝いでは、やはり少し異なってくるようです。
まだまだ現役である還暦では、ゴルフウェアや少し派手目のアクセサリーなど、これからの人生をますます楽しんでもらえるような品を選びます。

古希以上のお祝いでは、ゆっくりとした時間を楽しんでもらえるような品を贈ると良いでしょう。
このころになると、体に不調を感じている人も多くなります。
体をいたわるステッキや日傘、ひざ掛けや肩掛け、座椅子などが喜ばれるでしょう。
入退院を繰り返している相手には、文庫本や湯のみが良いかもしれませんね。

古希以上の相手でも、まだまだ元気に趣味を楽しんでいるという人には、趣味にちなんだ品が良いでしょう。
山登りが好き、という相手には帽子や登山用衣類、釣りが好きだという相手には、バッグやカメラ、ベストなどを贈りましょう。
出かけることが好きな人なら、音楽会や演劇のチケットも良いですね。

贈り物としてタブーなものは、腕時計や筆記具などです。
「働く」ということの象徴になるようなものは避けた方が良いでしょう。
余暇の時間を楽しんでください、という気持ちが表れる品選びを心がけましょう。
  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いの贈り物

2009年12月16日

長寿祝いにつけるのし紙について

長寿大国である日本には様々な長寿のお祝いがあります。
お祝い品を贈ることも多いかと思いますが、お祝い品を贈る時は「のし紙」を付けましょう。「のし」とは、祝儀袋などの右上についた紅白の折方のことです。

のしは元々「のしアワビ」のことを意味していました。アワビを干して伸ばしたものを、のしアワビと呼び、昔はお祝い事になると贈答品に添えてよく使われていたのです。
その後、アワビの代わりに昆布や紙が使われるようになり、現代ではのしが印刷された袋をのし袋、紙はのし紙と呼ばれるようになりました。

以前はのし紙に贈り物の内容や数、金額、自分の名前を書いておくのが一般的でしたが、現在では内容や金額まで書くのはやはり抵抗があるため、そこまで書くことはなくなりました。
のしに記す言葉は「表書き」と呼ばれ、長寿祝いの場合は「長寿御祝」「寿福」「祝○○」「○○御祝」などの言葉(○○には還暦や米寿などの言葉が入ります)と名前を書きます。自分の好みの表書きを選んでくださいね。

のし紙には、水引も印刷されています。
水引とは本来贈り物を包む和紙でできたリボンのことですが、のし紙やのし袋には、あらかじめ印刷されています。

水引の結び方には2種類あり、何度も結びなおすことができる「蝶結び」と、一度結べばほどくことができない「結びきり」があります。
「蝶結び」は、二度と起きてはいけないこと、例えばお悔やみごとや結婚に使い、「結びきり」は、何度も繰り返してほしい、という願いを込めてお祝い事に使います。
長寿祝いの場合、次の長寿祝いも行いたい、との願いを込めて、白赤、もしくは金銀の蝶結びの水引を使います。
  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いのマナー

2009年12月13日

長寿祝いには「外のし」と「内のし」を

長寿祝いには、還暦や古希、米寿など様々なものがあります。
高齢化がすすむ日本では、長寿祝いの品を贈る機会も多いでしょう。

長寿祝いに限ったことではないですが、一般に、贈り物の品を贈る時には「のし紙」を使い、水引は白赤、または金銀の蝶結びのものを使います。

贈り物の品には欠かすことのできないのし紙ですが、のしには「外のし」と「内のし」があることをご存知ですか?

内のしは、贈り物の品の箱に直接のし紙を貼り、その上から包装紙で包む方法のことを指します。
外のしは、贈り物を包装紙で包んでから、のし紙をかける方法です。
のし紙には表書きとして、「長寿御祝い」「寿福」などお祝いの題目や、自分の名前も書かれていますから、のし紙が表に出ている外のしは、一目で誰からの、どんなお祝いの品なのかが相手にすぐに分かるというわけです。
反対に、内のしの場合は、包装紙を開けてみないと詳しいことは分からないということになりますね。

一般的に、関西から九州は内のし、関東から東北は外のしがよく使われているそうですよ。内のし、外のしは、どちらが正しい、ということはありませんから、どちらでも自分の好みで選べば良いと思います。
ただ、たくさんの贈り物があり、皆の前で披露されるようなことがある場合は、ぱっと見て誰からの贈り物なのかがすぐに分かる外のしにしておいた方が良いかもしれませんね。
贈る相手や贈る時の状況を考えてみて、その場面に合った方法を選ぶと良いですね。
  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いのマナー

2009年12月12日

長寿祝いにカタログギフトを利用

最近ではお祝い事のプレゼントとして、「カタログギフト」は定番となりましたよね。
好きなものを自由に選んでもらうカタログギフトは、贈る側としても贈られる側としても、とても便利なプレゼントですね。

還暦や古希、米寿などの長寿祝いのプレゼントとしても、カタログギフトは人気のあるプレゼントとなっていますよ。

金額は3千円程度のものから5万円程度のものまで、様々です。
結婚式などの引き出物によく使われている、グルメや雑貨、日常必需品まで、あらゆるものが総合的に入っているカタログも人気がありますが、旅行などが体験できる「体験型カタログギフト」も長寿祝いのプレゼントとして人気がありますよ。

体験型カタログギフトとは、文字通り、色々なことを体験してもらうためのカタログギフトです。
具体的な内容としては、温泉宿への日帰り旅行や1泊旅行、ゴルフ好きな人のためのゴルフツアー、女性に嬉しい豪華なエステツアー、またレストランでの食事やホテルのバーで優雅なひと時を楽しんでもらう体験も揃っていますよ。
その他にも、普段はなかなか体験することができないクルージングや遊覧飛行など、想像するだけでワクワクしてしまう体験が満載です。

せっかくだけど、お出かけする時間がとれないので・・・という場合には、産地直送のグルメ品や、豪華なお花や雑貨なども掲載されているので安心です。

素敵な時間をプレゼントすることができる「体験型カタログギフト」、一味違ったプレゼントとして喜ばれることでしょう。
おすすめですよ。  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いの贈り物

2009年12月11日

長寿祝いと色の関係

高齢化が進み、元気なお年寄りが増えている日本では、長寿のお祝いを行う機会も多くなっています。
長寿のお祝いをする時、一番考えてしまうのは、やはり贈り物についてですよね。

長寿のお祝いには還暦や米寿など、様々なものがありますが、それぞれのお祝いについて、決まった祝いの色があります。
ポピュラーな色は、やはり還暦の赤色だと思いますが、その他にも、古希や喜寿は紺色か紫色、傘寿や米寿は黄色、白寿は白色、などとそれぞれに決まっています。

お祝いの品は、それらの色を取り入れた物にするのも良いですが、相手の好みもありますし、なかなか難しいと感じてしまうかもしれませんね。
また、品物ではなく現金で渡す場合は、祝いの色を使うことはできなくなってしまいます。

色なんてあまり考えなくても良いのでは?と思う人もいるかと思いますが、祝いの色は単なるこぎつけだけではなく、相手の健康や幸せを願う、といった意味が込められているのです。

品物で色を表現するのが難しい場合は、祝いの色を使ったメッセージカードなどを品物と一緒に贈ってみてはいかがでしょう。
直接感謝の気持ちを伝えるのは恥ずかしい、などという人にはぴったりではないでしょうか。
自分一人だけでなくても、皆で寄せ書きしたものでも良いですし、お孫さんがいる場合は、祝いの色のカードに子供達が可愛らしい絵を書いて贈っても良いでしょう。
贈り物の品と一緒に、そんな気のきいたものをプレゼントされたら、きっと相手も嬉しくなってしまいますよね。

手軽に作ることができるメッセージカード、おすすめです。  


Posted by ryu  at 00:00長寿祝いのマナー