京つう

日記/くらし/一般  |日本

新規登録ログインヘルプ



2010年01月03日

本人主催の長寿祝いの席

還暦や古希、米寿など、長寿のお祝いには様々なものがありますが、お祝いの仕方は人それぞれ、時と場合により様々な形があります。

長寿祝いというと、お祝いされる人の家族が主催者として行われるものだと考えている人が多いかと思いますが、昔はお祝いされる本人が自ら主催者となり、行うのが一般的でした。お餅をついて知人や親戚などに配り、皆で楽しく食事を楽しみました。

もちろん現代のお祝いでも、本人が主催して行うのも良いでしょう。
日取りは誕生日が一番良いですが、なかなかその日に行うのは難しいですよね。
やはり参加していただく人の都合を考えて、誕生日が過ぎてから無理なく来てもらえる日を選びましょう。

場所選びも大切ですね。参加者が集まりやすい場所を考えることが一番です。
交通手段は何であるのか把握しておき、電車やバスで来る場合は、駅から近い場所を選びましょう。
車で来る人が多い場合は、駐車場が十分に確保できる場所である必要がありますね。

当日は、開始時刻の少し前には開場に着くようにしておきましょう。
本人と配偶者、その子供達は開場の入り口で招待客を一人ひとりお出迎えします。
招待客を席まで案内する人も必要ですね。家族の中で比較的若い人が行いましょう。

招待客が全員着席し終わったら、本人夫妻は末席についてその場で挨拶します。
宴が済んで終わりの挨拶を行う時は、本人が行っても良いですが、長男など、子供が代表して感謝の気持ちを伝えても良いでしょう。



同じカテゴリー(長寿祝いのマナー)の記事
 緑寿という長寿祝い (2010-02-06 00:00)
 長寿祝いとお祝いの色の関係 (2010-01-06 00:00)
 子供たち主催の長寿祝いの席 (2009-12-31 00:01)
 第三者が主催する長寿祝いの席 (2009-12-28 00:00)
 長寿祝いの服装マナーとお祝いの品物 (2009-12-25 00:00)
 長寿祝いにつけるのし紙について (2009-12-16 00:00)

Posted by ryu  at 00:00 │長寿祝いのマナー